対象 | 3歳〜中学3年生 |
---|---|
学習日 | およそ週2回 ( 年88〜92回程度 )・幼児のみ週1回コースあり ※ご相談により、来室を週1回にしているお子さんもいます。 ◉火金/ [ 火木・木日・金日・日火 ] 要相談 ※日曜日は少し教室学習が少なくなりますが、宿題が出ます。 ◉中学生は要相談 |
時間 | ※「混雑防止のため、どの時間帯も開始時間以降に入室してください。」 ◉小学生・・・ 14:50〜15:40(不定) 15:40〜16:40 16:40〜17:50(主に3教科受講生) ◉中学生・・・ 20:00位〜(到着次第自習を始めます ) ※中学生は学校の宿題も持参して学習します。 ※ワークを購入いただき、定期テスト対策に使用します。 ◉幼児・・・ 主に週1コース 月3〜4回 日曜日 9:00〜9:30 文字の読み書きなど、自学習が可能な場合は通常の時間帯に行うことも可能です。 |
料金 | ※別紙、または学研教室ホームページを参照ください。 ◉お月謝の他、冷暖房費(年間3300円税込)を徴収します。 |
持ち物 | バック(ファイル)・鉛筆・消しゴム・必要に応じて定規・分度器・コンパスなど |
学習内容 | ◉学研オリジナル教材で学習
教室・各科目/ 1〜3 枚 宿題・各科目/ 1日1枚 バック(ファイル)・鉛筆・消しゴム・必要に応じて定規・分度器・コンパスなど |
その他 | ◉面談を行う場合があります。 ◉連絡は主に「マナミル」または「LINE@」を使用 |

「好きになる学び」環境や心理面から自学自習をサポートします
"一人ひとりの気持ちに寄り添い""生きる力を応援します"
"一歩ずつそれぞれのスピードで""今の自分でいい"
"自己肯定感は周りの応援と見守る温かさから"
学習の取り組み方

●宿題の直しと、新規のプリントを算数2枚程度/国語2枚程度の計4枚程度です。
一人ひとりに合わせた量、単元を考え進めますので、枚数は増減します。
"集中できる時間は僅かです。自分から進んで学習していなければ、どこかの時点で学習を放棄したり、反抗的になったりする場合もあります。"
●100点になるまで直しをします。難しい場合には、答えに導くヒントを書き込んだり、一緒に悩みながら解いていき「自分にもできた」という自信を持ってもらえるように進めます。
※学研の基本プリントは、基本の学習から学校の教科書より少し難しい部分までがスモールスッテップで組まれていますので、例え身についていない部分があっても一通りの学習をすることが安心と地震へつながります。
◇宿題の学習は・・・
●1日各1枚ずつ程度ですので、負担は少なく、習慣にもなりやすくできています。
もちろん、できない日があっても、順に次への宿題に振り替えますので、無理矢理の学習ではなく、できる範囲を褒めて、自立した取り組みが行えるようにご家庭でも応援をお願いします。